2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは、HALDATA代表のHALです。今回は、当社で実際に運用している「議事録の生成フロー」についてご紹介します。 SaaSを開発・運営している会社として、日々のミーティングの量も多く、関係者も多岐にわたるため、議事録の整備と共有は業務効率を大きく…
1. はじめに - レビューセンテンスの感情分析(ネガポジ)の課題 「あなたは感情分析の精度を今でも信じていますか?」 Eコマースプラットフォームの商品レビューは、製品改善とマーケティング戦略構築において欠かせない情報の宝庫です。しかし、これらのレ…
問題の紹介 ChatGPT、Claude、Copilot などの大規模言語モデル(LLM)は、開発において強力なツールとなっています。しかし、これらのモデルは一般に古いデータをもとに学習されているため、古くなった、あるいは不正確なコードやAPIを提案してしまうことが…
こんにちはHALDATAのTNです。今回はレビューデータを使ったクラスタリングの記事を書きます。 はじめに商品やサービスに対するレビューは、ユーザーの本音が詰まった貴重なデータです。しかし、その量が多くなると、一つひとつ目を通すのはなかなか大変です…
こんにちは。HALDATA代表のHAL hatanakaです。 当社では現在、セルフホスト型からエージェントベースまで幅広くAIアプリケーションを開発しており、現在は OpenAI Agents SDK を試しています。Agents SDKは“Agents”や“Handoffs”、“Guardrails”といったプリミ…
――SaaSは「単体」から「群」へ進化する 1. はじめに 2025年4月以降、MCP(Model Context Protocol) と A2A(Agent 2 Agent) が次世代の“AIエージェント・スタック”を形作るコア・プロトコルとして急速に注目を集めています。両者の登場により、私たちは 「…
はじめに 近年、AI技術の発展と共に、GPTsを活用したシステムが注目を集めています。弊社では、自社で提供するREST APIをGPTsから呼び出すことで、より柔軟かつ高機能なサービス実現を試みました。 本記事では、GPTsに自前で用意したREST APIを使わせる方法…
はじめに: AIエージェントの開発では、どのように外部ツールを呼び出すかが重要なポイントになります。本記事では、SmolAgentsとLangGraphという2つのフレームワークに焦点を当て、それぞれのツール呼び出し方法の違いを解説します。初心者にも分かりやすい…
1. はじめに:なぜ推論速度が成功の鍵となるのか? 人工知能の時代、Transformer アーキテクチャに基づく先進的な言語モデルは、私たちが言語を処理・理解する方法を根本から変革しました。コンパクトなモデルから巨大なモデルに至るまで、これらのモデルは…
CodeAgentの仕組み AIサービス開発中「LLMが生成する出力形式が安定しない」ことが問題となるケースが少なくありません。たとえば、JSON形式のデータが必要なのに、回答が途中で自然言語に変わったり、タグが欠けてパースに失敗したりすることがあります。こ…
smolagents LLMにウェブ検索やデータベース操作などのツールを使わせることで、複雑なタスクを自律的にこなすシステムが実現できます。本記事では、Hugging Face社のオープンソースライブラリSmolagentsを使ったAIエージェントの設計とユースケースを紹介し…
小売・流通におけるAI導入戦略:参入時期とビジネス変革の視点 生成AI(Generative AI)ブームが起きて以来、小売・流通業界でもAI活用への期待が高まっています。特にOpenAIが新たに発表したブラウザ操作型のAIエージェント「Operator(オペレーター)」な…
Amazon AEO AEO(Answer Engine Optimization)という新潮流 最近、「AEO(Answer Engine Optimization)」というバズワードが出現してます。SEO(Search Engine Optimization)の次に注目される存在ですが、まだまだピンと来ない人も多いかもしれません。と…